食べ物に振り回されない自分になる②

安部さん@風の音治療院のマクロビ講座「自分に優しい食事の基本②」に参加した話のつづきです。(前回の投稿はこちら

前回の内容の復習に続き、まず教えてもらったのは、極陰性・極陽性と呼ばれる、いわゆる「刺激の強い食べ物」の性質と作用について。

甘いもの、アルコール、カフェイン、小麦、乳製品、動物性食品、などなど。
どれもストレスを感じたときに欲しくなりやすいもの。

私はこれまで断然甘いもの派でしたが、この夏は不思議と甘いものへの欲求が消えて、代わりにビールが美味しく感じられていました(もちろんお酒に弱いのでたくさんは飲めませんが)。

で、講座に先駆けて安部さんにお会いした時に、「これって筋肉がついてからだの緩め方が変わったんですかねぇ?」なんて聞いてたのですが、そうではなかった・・・(笑)

これを食べたい!という背後には、からだとこころの欲求があって、それに応じたものが欲しくなるという仕組みがあります。これは絶対知っておくと便利!

あー、甘いもの食べたい!
あー、コーヒー飲みたい!

ってなったときに、「ああ今自分はこういう状態で、だからこれが欲しいんだ」ということが分かっていれば気持ちも楽になるし、じゃあどうしよう?と根本原因に立ち返って手を打つこともできる。

何も気づかず食べることは、それはそれで楽しくて幸せなことではあるかもしれないけれど、欲求に任せていると必要以上に摂取して調子を崩す可能性もあるし、食べてしまったことに対して罪悪感を抱いてしまうこともある。

あー食べちゃった、でもやめられないっ、ていうジレンマって、とってもつらいですよね・・・でも、同じ食べるにしても、「それはどうしてか(WHY)」を知っているだけで、救われる部分は大きいはず。

で、一つ一つのことに「どうしてだろう?」と一旦立ち止まって考えることが習慣になっていくと、そのあとの行動パターンも自然に変わっていきます。

(どうしてだろう、という問いを、好奇心ベースで持てるようになることがポイント。やらなきゃ!というマジメな義務感からでは続けていくのがしんどくなってしまうので。)

今は食べることの話だから、行動パターン=何を食べるか/食べないのか、どのくらい食べるのか、ということになりますが、食以外のことにも言える話だと思います。

 

つづく。

 

This entry was posted in ■ からだのこと and tagged . Bookmark the permalink.

Leave a reply

CAPTCHA