受動的な感覚と能動的な感覚

床の上に裸足で立っているとき、

「足が床に触っている」

と感じることもできるし、

「足が床に触られている」

と感じることもできます。

 

自分が「触る」というのは能動的な感覚。
対象物に「触られる」というのは受動的な感覚。

 

何かに触れているときは、同時に必ず「触れられている」わけですが、受け身の方向の感覚は、日常生活の中で意識されることはあまりありません。

 

私たちは日常の中で無意識に

「自分が、○○を、する」

という能動的なアクションを繰り返しているのですが、触れようとする方向にばかり意識が向いていると、必要以上に力を使うことになります。

 

感じるという行為も、

「私が、感覚を、捕まえる」

というアクションになってしまうと、感じようとすればするほど、力が入って分からなくなる、ということが起こります。

 

感じるのが難しい、という人や、力がなかなか抜けない、という人は、「触られている」感覚を味わう練習をしてみましょう。

 

この「触る」「触られる」の感覚は、メアリー・ボンドの本、『感じる力でからだが変わる-新しい姿勢のルール』で「二方向のタッチ(P233)」として紹介されています。

 

電車の中で立っているとき、洗い物をしているとき、

「足の裏が床に触っている」から

「足の裏が床に触られている」に切り替えてみましょう。

 

仕事中だったら、

キーボードを「触る」のではなく、

指先がキーボードに触られている、

と思ってみる。

 

ついついマウスを握りしめてしまう人は、
ときどき「マウスに触られている」ことを思い出しましょう。

 

受け身の方向の感覚が呼び起こされると、
必要以上の力を使って「やろう」としていたことに気が付けるはず。

 

This entry was posted in ■ からだのこと and tagged . Bookmark the permalink.

Leave a reply

CAPTCHA